【本日の質問】
「子どもたちの心を豊かに育てるには?」
「子どもたちの心を豊かに育てていきたい」といった、「情操教育」に関心のあるパパやママも多いと思います。
日本には豊かな自然や季節の移ろいがあり、子どもたちはその中で神様からのメッセージを受け取って心を育てていきます。
たまには親子で季節の移ろいに目を向けて、神様からのメッセージを受け取ってみませんか? 一緒に歌って、読んでみましょう♪
子供の豊かな心を育む情操教育
春に土から芽を出した小さなふた葉が、梅雨時の雨と真夏の太陽の光を浴びて、ぐんぐん成長していきますね。それと同じように、子どもたちもぐんぐん成長します。そして、子供の成長に合わせてママ・パパの悩みも変化していきます。
1歳、2歳のころの「おむつ取れないかな?」「好き嫌いなくならないかな」といった悩みも、それを過ぎると今度は「ひらがなが書けるようになるかな?」「逆上がりはできるかな?」と心配し始めます。
そして、その頃になるとママとパパは内面にも目が向くようになって、「子供の心を豊かに育てたい」「良い情操教育をしたい」と思うようになってきます。
美しいものや素晴らしいものを見て感動したり、偉大なものを見て「すごいなあ」と思ったり、憧れたり、自分もそうなりたいと思う気持ち。こういう心を育むのが情操教育です。
「エンゼル精舎のうた」 シリーズの楽曲や絵本は、どれもみんな子供の情操を豊かに育んでくれます。その中でも、今日は大人の皆さまにも聴いていただきたい『四季のうた』 をお届けしたいと思います。
日本の国は四季が
とてもうつくしい
春と 夏と 秋と 冬が
順番に 毎年
めぐってくるよ
だから 一年が
とても大切で
一年一年に成長していくのが
心からうれしい
『四季のうた』作詞・作曲:大川隆法
美しく豊かな日本の四季。その自然の中で子供の情操を育もう!
日本には四季があります。春・夏・秋・冬。それぞれの季節ごとに、美しい自然やその中で暮らす人々の営みが豊かに広がっています。
また、日本では4つの季節が順番に巡ってくることで、変化に富んだ美しい自然がたくさん展開し、そのなかで様々な植物や作物が育ち、いろんなものが実ってきます。
こうした美しく豊かな自然にたくさん触れさせてあげることで、子供たちの情操も豊かに育っていきます。
でも、子育て真っ最中のママとパパは、そんな自然や風物に目を向ける余裕が少ないかもしれません。
ママって、洗い物をしながら耳を澄まして「あ。あともう5分で脱水が終わる。そうしたら、あと5分で洗い物を終えて洗濯物を干そう!」とか「2時に上の子のお迎えがあるから、それまでにあれとこれとそれを全部済ませよう」と段取りや、合理的な事を考えて行動します。時間は無駄にできません。
でもママ、家事はちょっぴり完璧でなくてもいいから、子供と一緒に少しの時間と余裕をつくって、一緒に寄り道してみませんか?
その寄り道の中でお空を見上げたり、小さな草花に気づいたり、夏の木漏れ日の変化を感じたりしてみましょう。
「あ、葉っぱの色が濃くなったね」「セミがいっぱい鳴いているね」とか「今日の月はきれいね」と家族で語り合ってみませんか?

四季の変化にこめられた神様からのメッセージ
自然の姿や変化はダイナミックかつ、繊細です。神様という最高の芸術家が創られた素晴らしく美しく壮大な世界が広がっているんです。
この『四季のうた』を聴いて、自然や風物の移ろいや情景を眺めると、そこに込められた神様のお考え、お心、そして、私たち人間に送ってくださっている大切なメッセージが、たくさん自然の中にちりばめられているということに気づくことができます。それを受け取ってみましょう。
冷たく厳しい冬には、人間がつらい時期を生き抜くための神様からのヒントが隠されています。
春は命が芽吹いて育っていく時期。夏は生命の最盛期です。私たち人間にも一人ひとり、きらめきの時期があるということを神様が教えてくれています。
そして、春の種まき、夏の成長を越えて、秋になるとたくさんの豊かな実りがやってきます。
私たちは神様からいただくたくさんの恵みに感謝することができます。子供たちに感謝を教えてあげるにはとってもいい季節ですね。
そしてまた、引き締めの冬がやってくる。
この四季の豊かなめぐりを感じて、神様から受け取って、そして学んでいくことができるんです。
どうか親子一緒に『四季のうた』を聴いて、歌って、この豊かな自然からたくさんの神様のメッセージを受け取って学んでいきましょう♪

エンゼルプランVとは

創立者である大川隆法総裁の教育理念に基づいて運営する、未就学児童を対象とした幼児教育機関。大川隆法総裁の楽曲や真理の絵本を通した信仰教育をベースに、知育や創造活動なども行っています。
▷ 公式サイト

本日ご紹介したお歌と絵本
「神様、うつくしい世界を、ありがとう。」
めぐりゆく四季がとても美しい日本。そんな季節一つひとつの美しさを感じ、喜び、その中で年を重ねられることへの感謝ができるような「豊かな心」を育む楽曲です。
※「エンゼル精舎」シリーズの歌と絵本は、全国の書店またはインターネットでお求めいただけます
【エンゼル精舎】幸福の科学グループが運営する乳幼児向けの宗教教育施設。生活全体の中で神様の教えを学び、「人を思いやる優しい心」「協調性」「自助の精神」を持った子どもたちを育んでいく。
あわせておすすめの絵本
おすすめの本
関連動画
「子どもたちの個性がバラバラで困っています」―個性を愛する「夏のうた」♪神様がイロトリドリでいいって言ったんだ!【お歌と絵本でお悩み解決!子どもを天使に育てよう】
border_type border-gold css 【本日の質問】「子どもたちの個性がバラバラで困っています」 border_end ...
「イヤイヤ期をどうやって乗り越えたらいい?」―イヤイヤ期を乗り切る応援歌「自助論で行こうよ」【お歌と絵本でお悩み解決!子どもを天使に育てよう】
border_type border-gold css 【本日の質問】「イヤイヤ期で毎日大変です。どう乗り越えたらいいでしょうか?」 border...
子どもは神の子、元気な子!病気がち、繊細な子を心も身体も強い子に育てるには?【お歌と絵本でお悩み解決!子どもを天使に育てよう】
【本日の質問】「病気がち繊細な子どもを上手に育てるには?」 「うちの子、病気がちなんです」「何かあったらすぐ泣いちゃう…」「コロナウィルスがこわーい、っていうんです」 そんな子には「ニンニクマン...
子どものしつけに迷って上手に叱れないパパ・ママは、「草津の赤鬼さん」から「毅然とした善悪」を学ぼう【お歌と絵本でお悩み解決!子どもを天使に育てよう】
【本日の質問】「どうしたら子どもを上手に叱れますか?」 子育てのお悩みで一番多いのが、「上手な子どもの叱り方」。 感情的にガミガミ叱ってしまったり、時には手を挙げてしまって、後悔…なんてこともし...
食べ物の「好き・嫌い」がはっきりしている子に、ご飯を食べてもらうには?「あたりまえ」から「ありがとう」の心に変わろう【お歌と絵本でお悩み解決!子どもを天使に育てよう】
【本日の質問】「食べ物の好き嫌いが多くて心配です…。」 パパ・ママは、子どもに心も身体も、スクスク育ってほしいのに、子どもの食べ物の好き嫌いが多いと、心配になってしまいますよね。 幸福の科学 幼...